丹生都比売(にうつひめ)神社様は和歌山県かつらぎ町に鎮座する紀伊国一宮です。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」にも登録されている、非常に由緒ある神社です。

主祭神は丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)
ほか、高野御子大神(たかのみこのおおかみ)など四柱の神々を称え、「四社明神」の名でも呼ばれております。
御祭神の御縁日には高野山開創縁起由来の「みちびきのご神犬」すずひめ・大輝(天然記念物・紀州犬)が公開されます。
この度は七五三の特別な日にふさわしいオリジナル千歳飴紙袋を製作いただきました。
お子さまの健やかな成長を願う晴れやかな行事にふさわしい、デザイン性と実用性を兼ね備えております。
晒クラフト紙(白)に全面フルカラー印刷

紙袋の用紙は、温かみのある白い用紙「晒クラフト紙」を使用しております。
さらさらとした優しい手触りで強度があり、特別な日の記念品も安心して収められる仕様です。
印刷は全面フルカラー印刷です。
神社様の社殿やご神犬のイラストを淡く優しい色合いで表現しており、落ち着いた色調でありながら華やかさを兼ね備え、
伝統行事にふさわしい格調高さを演出しております。
特にご神犬のデザインは、お子さまにも親しみやすい可愛らしい雰囲気を持ち、
家族の記念写真に映り込んだ際にも思い出をより一層引き立ててくれます。

この二頭は丹生都比売神社様の神様のお使いになります。
弘法大師を高野山へご案内したり、魔物を退治したり、信長軍を追い返したり、色々と活躍しております。
(その伝説をマスコット化したものだそうです・・!)


さらに、マチ部分にはご神犬の足あとが印刷され、細部まで遊び心のある仕上がりになっております。
この紙袋に千歳飴を入れてお子様にお渡しいただくと、とても喜ばれる事と思います。
持ち手は小判型手穴

紙袋の持ち手部分には小判型手穴を採用しており、持ちやすさと見た目の美しさを両立しております。
小判型手穴を採用することで、すべて紙で製作された紙袋となり、紙資源としてのリサイクルが可能です。
そのため「環境への配慮」という点でも優れており、プラスチック製の袋に比べて地球環境への負荷を抑えることができます。
近年ますます重視されている「エコロジー」の観点にも適合した仕様です。

千歳飴のほかにも、お守りや記念品などの授与品を収めるのに最適な仕様で、
神社様の格式や行事の雰囲気にふさわしいオリジナル紙袋です。
お子さまの成長を祝う晴れの日をより華やかに彩り、家族の思い出を美しく残すための上質なオリジナル紙袋に仕上がりました。
袋のタイプ | 格安プラン紙袋(海外生産) |
用紙 | 晒クラフト紙(白) 120g/㎡ |
表面加工 | ニス引き |
サイズ | W185×H400×G50mm+口折75mm |
印刷 | 4色(フルカラー) |
ハンドル | 小判型手穴 |
こちらの紙袋は、格安プラン紙袋(海外生産)で製作頂きました。